いがいと忘れがちなのがタイヤの空気圧(エアー)の点検だ。
何カ月も空気圧を点検・補充しないで放っておくと、重大な事故にもつながるので定期的に点検をすることが大切です。
この記事では、タイヤの空気圧点検の必要性と高速道路では高く設定するべきなのかをご紹介していきます。
月に1回は空気圧点検をしよう!

定期的に空気圧点検をする理由
タイヤ内の空気が減ってしまうと燃費の悪化やタイヤの寿命を縮めたり、乗り心地が悪くなる、ハンドルがとられてふらつくといったことが起きます。
最悪の場合は走行中にタイヤがバースト(破裂)して重大な事故にもなりかねません。
定期的にタイヤの空気圧点検をするようにすることで、タイヤトラブルの早期発見にもつながり、事前に防ぐことができます。
マメに点検することに越したことはないですが、タイヤは放置してるだけでも自然空気漏れが発生するので、一カ月に一回は空気圧点検をおこなうとよいです。
自然空気漏れとは
車のタイヤはチューブレスとなっており、内部には空気が充填されていてタイヤを支えています。
しかし、タイヤに問題がなくとも時間をかけて少しずつ空気が自然と抜けていき、空気圧が下がってしまいます。
これはタイヤゴムをわずかながら空気が通過してしまうのが原因で、月におよそ5%減っていくといわれているのだ。
窒素ガスが充填されている場合は、抜けづらいため空気圧が落ちにくくなります。
タイヤトラブルの早期発見ができる
一般道路ではバッテリーについで二番目に多いのがタイヤトラブル、高速道路ではタイヤトラブルが最も多いというデータがあります。
原因の多くはパンクで、知らぬ間に釘やネジといった金属が刺さったり、縁石にあたりタイヤやホイールが破損して空気が漏れてしまうことにあります。
すぐに空気が漏れてタイヤがつぶれてしまうこともあれば、徐々に抜けていくこともあり気づきにくいことも多いのです。
定期的に点検することで、ほぼ均等に空気圧が減る4本のタイヤの1本だけが減っているなどして、パンクなどを早期発見することができます。
空気圧が原因!スタンディングウェーブ現象とは?
タイヤの空気圧が低すぎると、高速で回転するタイヤが波打つようにウェーブ状に変形してしまう現象を、スタンディングウェーブ現象といいます。
この状態で走行し続けるとタイヤが加熱され、最終的にバースト(破裂)してしまいます。
荷物の積みすぎや低空気圧で高速走行をすることで起こりやすい現象なので、高速道路に乗る前は必ず空気圧を点検するように心がけましょう。
タイヤの空気圧点検と補充ができる場所

では何処で点検・補充すればいいのかというと・・・最初に思い付くのはガソリンスタンドだと思う。
セルフのスタンドでも外にスタッフがいる所であれば、お願いすれば点検してもらえる。
また、カー用品店でもチェックしてもらえたり洗車場に完備されているところもあります。
窒素ガスが充填されているタイヤはバルブキャップにN2と表記があり、点検自体は可能だが、補充する場合は同じ窒素ガスを入れなければならない。

これから高速道路にのるから空気圧が気になる。でもガソリンは満タンだし、給油しないとお願いしにくいな~。
大丈夫!空気圧の点検だけでも無料でしてもらえますよ!

もし頼みにくい場合は日頃から給油や整備をするついでにやるようにするか、簡易的なエアゲージというものでチェックするといいでしょう。。
自分でできる簡単な空気圧点検の方法
簡易エアゲージでチェック
簡易エアゲージを使って自宅でもタイヤの空気圧をチェックすることができます。
一般的にkgf/㎠はキロ、国際単位のkPaはキロパスカルと呼ばれ、エアゲージの空気圧の単位はkPa表記となっています。
空気圧点検をするときは、なるべく走行後でなく走行前などタイヤが冷えている(常温)ときに行うのが基本となるので、ぜひ自分でもやってみましょう。
10kPa(0.1kgf/㎠)程度なら許容範囲なので大丈夫ですが、もし空気が低すぎたらガソリンスタンドなどのお店で入れてもらってください。
※簡易エアゲージでは空気を入れることはできませんが、多い分には抜くことが可能
空気圧点検の手順
厳密には違うが、例えば 2.4 kgf/㎠ と 240 kPa はイコールだと思っていてOK
・給油口を開けたところに表記されてる車種もある
・サイズにより適正空気圧が違うときはタイヤ側面でサイズを確認をする
・締めすぎると次回かたくて開けずらくなったり、キャップのねじ山がダメになってしまう
高速道路では空気圧を高めするべきなのか

世間では高速道路を走る前は、タイヤの空気圧を高めにするとよいと言われている。実際にそうしてる方、聞いたことがあるかたは多いだろう。
結論からいうと、現在はメーカーの指定した空気圧より高くする必要はない!だ。

ではなぜ、高速道路では空気圧を高くすると言われるようになったのでしょうか?
なぜ高めの空気圧が推奨されたのか
これはひと昔前に、高速道路でのスタンディングウェーブ現象によるバースト事故が多くあり、空気圧をあげて変形を防ぐことを推奨していたことに由来します。
筆者が高速道路の入り口の手前にあったガソリンスタンドで働いていた頃
「今から高速のるから空気圧は高くしておいてね!」
と、よく言われていましたが、昔からのなごりなだけなのです。
空気圧はあえて高くする必要がない!
現在ではタイヤの性能が大幅に向上したため、メーカーの指定圧より高くする必要がないのです。
特に高速道路で高速走行するとタイヤが熱をもち空気圧があがるので、もし前もって高く設定していた場合、指定空気圧に加えて二段階も高くなることになります。
たしかに空気圧が高くなるとタイヤの転がり抵抗が低くなるため、燃費が上がるというメリットがありますが、その反面で接地面が少なくなり制動距離が長くなります。
他には乗り心地が悪くなったり操舵性が悪くなる、タイヤの真ん中が編摩耗したりとデメリットが多いのだ。
スペアタイヤ(応急用タイヤ)の空気圧点検もしよう

車検ではスペアタイヤの空気圧を点検する検査項目がなく、ほとんどの人はスペアタイヤの空気圧を気にしないため、たまに自分からお願いして確認してもらうといいでしょう。
たいていは、トランクルーム内(ラゲッジスペース)や車体の下に固定されています。
万が一に備えて、シガーソケットから電源をとる電動エアーコンプレッサーかフットポンプ(足踏み式空気入れ)を積んでおくと、いざというときに役にたちます。
近年はパンク修理キットが普及しているので、スペアタイヤが積まれtていない車種もありますが、パンク修理剤には使用期限があるのでたまに確認しておくといいです。
まとめ
☑1ヶ月に1回はタイヤの空気圧点検をしよう
☑高速道路にのる時は空気圧を高くする必要はない
☑スペアタイヤの空気圧チェックも忘れずにしよう
タイヤの点検をすることでパンクも早期に見つけることができ、意識をするだけで安全な運転にもつながるはず。
まずは、月1回の空気圧点検を心掛けていこう!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
それではこのあとも引き続き、当ブログ『またたびCarfe』でゆっくりとお過ごしください。