エンジンブレーキとは【AT車でも使えるの⁈】

エンジンブレーキとは【AT車でも使えるの?1】

この記事ではエンジンブレーキについて解説していきますが、理解しやすくするためにその他の部品・機構などの詳しい説明は省かせていただきます。

後日、関連記事を紐づけてアップしていきますので少々お待ちください。

スポンサーリンク

エンジンブレーキとは?

エンジンの出力を抑えて、エンジンの抵抗によって減速させる作用(制動作用)が働くためエンジンブレーキと言われています。

車ではアクセルペダル、バイクではスロットルグリップを戻すことでエンジンブレーキがかかり始めます。

ミッションの構造上ギアが低いほど強いエンジンブレーキが発生し、アクセル開度によって効きの強さも調整できるのです。

のちほどの説明にもありますが、似たような現象として回生(かいせい)ブレーキというものも存在します。

スポンサーリンク

AT車ではエンジンブレーキが効かない?!

答えはNO!
オートマ車(以下AT車)でもエンジンブレーキによる制動作用が発生します

AT車でのエンジンブレーキ

マニュアル車(以下MT車)は構造上エンジンとタイヤがダイレクトに繋がっており、AT車はエンジンからタイヤまでトルクコンバーターという中のフルードを介して繋がっており、一般的に減速のためのギアチェンジをしません。

これによりAT車では、エンジンブレーキの効きがMT車に比べて弱くなります

より強くエンジンブレーキを作用させるには、マニュアルモードやオーバードライブスイッチでギアを低くすることです。

オーバードライブ(O/D)スイッチの役割と適切な使い方オーバードライブ(O/D)スイッチの役割と適切な使い方

CVT車でのエンジンブレーキ

CVTというミッションにはギアという概念が存在しませんが、エンジンブレーキは作用します

オーバードライブスイッチがないため、トップからひとつギア落とすためのSレンジモードにすれば普段より少しエンジンブレーキを効かせたいときに使います。

EV車などの回生ブレーキ

最近では電気自動車(EV車)やハイブリッド自動車(HV車)も普及していますが、これらはエンジンブレーキと少し違うブレーキ作用が発生します

それは回生ブレーキと呼ばれている現象。

この回生ブレーキというのは、減速時にタイヤ(車輪)からの回転力がモーターに伝わり、発電する際の抵抗がブレーキとして作用するものです。

スポンサーリンク

どんな時にエンジンブレーキを使うの?

エンジンブレーキはうまく使うととても運転が楽になり、フェード現象ペーパーロック現象を防ぐことができます。

通常走行時のエンジンブレーキの使い方

通常、加速時はアクセルペダルと減速時はブレーキペダルを使い分けて操作するかと思います。

エンジンブレーキを使えばアクセルペダルのみで加減速の操作が可能で運転が楽になり、フットブレーキの使用頻度が低ければブレーキパッドの寿命を延ばすこともできますね!

ただ一つ気を付けて頂きたいのは、エンジンブレーキを使うとフットブレーキを踏んだ時のように、車後部のブレーキランプが点灯しないこと。

ギアや速度によっては急な減速するので、後ろからぶつけられる可能性もあります。

運転の基本ですが、周りへの配慮も頭にいれて運転しましょう。

フェード現象・ペーパーロック現象を防ぐための使い方

フェード現象もペーパーロック現象も、主に坂道が多い場所でフットブレーキを使いすぎるのが原因でおこる現象でブレーキが効きにくくなったり、最悪の場合まったく効かなくなってしまいます

フットブレーキの代わりにギアを落としてエンジンブレーキを使えば、これらを防止することができます。

だからといって山などの長い下り道ではどちらか一方にかたよらず、フットブレーキの補助としてエンジンブレーキを併用して運転しましょう。

スポンサーリンク

まとめ

✅エンジンブレーキとは、エンジンの抵抗によって減速させる作用
✅AT車でもエンジンブレーキは作用する
✅EV車などでは回生ブレーキというモーターの抵抗によって減速させる作用がある
✅エンジンブレーキを使えば運転が楽になり、フェード現象・ペーパーロック現象を防止できる

うまくエンジンブレーキを活用し、より快適なドライブができるよう願っております。

オーバードライブ(O/D)スイッチの役割と適切な使い方オーバードライブ(O/D)スイッチの役割と適切な使い方

最後まで読んでいただきありがとうございます。この後も引き続き当ブログ『またたびCarfe』でゆっくりとお過ごしください。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA