最近の車には暖気運転が必要ない?【暖気走行のやり方とは】

最近の車には暖気運転が必要ない?【暖気走行のやり方とは】

ひと昔前は車を始動させてすぐに走りだしたら、エンジンを痛めるといわれて、暖気運転をすることが常識でした。

しかし、最近の車は性能が高くなってきたので必要がないと言われていますが、本当に必要ないのでしょうか?

この記事では、暖気運転をする理由と必要性についてご紹介していきます。

スポンサーリンク

気運転ってなに?

ミニカーがアイドリングしている様子

車における暖気運転とは、始動した直後に回転数や負荷の低いアイドリング状態を、一定時間行いエンジンを暖めることをいいます。

人間でいう、走る前のストレッチのようなものですね。

これによりエンジンの温度を最適にして、本来の能力を発揮することができます。

昔の古い車は暖気運転をすることでキャブレター(燃料噴射装置)からの燃料を噴射しやすくしたり、オイルをエンジン各部へ行きわたらせ、エンジンを保護することを目的としていました。

特に寒い時期や寒冷地ではエンジンを長持ちさせたり、故障のリスクを減らすために必ずやっていた常識だったのです。

スポンサーリンク

近の車に暖気運転は必要なのか?

アイドリング時の車のメーター

停車しての暖気は基本的に不要!

近年の車は性能や部品の精度があがり、エンジンの制御技術も向上したため、基本的には暖気運転をする必要がありません。

エンジン始動直後は、触媒温度をあげて排気ガス浄化のために一時的にエンジン出力をあげるように設計されていますが、アイドリングが落ち着くまで数十秒だけ待つ程度でかまいません。

またエンジンオイルの性能も大幅に向上したため、エンジンがかかっていない状態でもある程度の間は各部に油膜を維持できるのです。

このようなことから、現代では暖気時のアイドリングは不要に排気ガスを排出しているだけで、環境問題の観点からも自治体により停止時のアイドリングを禁止しています。(アイドリング禁止条例)

暖気運転をしたほうがいい場合もある

寒冷地など外気温が低い場合はオイルが冷えて硬くなっており、エンジンを痛める可能性があるため、アイドリング状態で暖気運転をしたほうがいいといえます。

もしくは走行直後に坂を登るようなときも、エンジンへの負荷を考えると暖気運転をしてからのがいいでしょう。

Cランプ(クールランプ)が消えたり、水温計が上り始めたあたりを目安にするといいと思います。

またガラスの曇っていては走行ができませんので、曇りがとれるまで暖気しながら待つ必要もあります。

スポンサーリンク

近の車には「暖気走行」

暖気運転はする必要がなくなった今は、回転数の低い低負荷で走行する暖気走行をするほうがいいとされています。

ウォームアップ走行ともいい、エンジンだけでなくミッションやデフなどの駆動系、サスペンションやブレーキなどの各部位=車全体を走りながら暖める暖気方法です。

とはいえ、暖気運転が必要ないからと言って、いきなりアクセル全開はさすがにエンジンに負担をかけてしまいます。

始動直後は負担をかけないよう、エンジン回転数の上限は約2,000rpmを目安にして、約10分間は急加速を控えて暖気走行することを意識して走行をするようにしましょう。

スポンサーリンク

後に

技術の向上により基本的に暖気運転は必要ないものの、暖気すること自体は走行しながらも必要となります。

アイドリングが禁止されていないのであれば、トラブル防止のため暖気運転をすることは車にとって決して悪いことではありません。

状況によって、しっかり車のストレッチをしてあげるようにしよう。

エンジンオイル交換が必要な理由エンジンオイルの交換が必要な理由とは【自分でやれる点検方法】

最後まで読んでいただきありがとうございます。この後も引き続き当ブログ『またたびCarfe』でゆっくりとお過ごしください。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA