【ゼブラゾーンの走行は違反?】右折レーン手前の縞模様の意味とは

【ゼブラゾーンの走行は違反?】右折レーン手前の縞模様の意味とは

道路を走行していると、さまざまな標識や標示を目にすることがあります。

なかでも曖昧な認識を持たれているのがゼブラゾーンと呼ばれる導流帯で、似たような他の標示と混合されている人も多くいます。

この記事では、ゼブラゾーンの走行は違反なのか、そしてどんな意味があるのかをご紹介していきます。

スポンサーリンク

ブラゾーンを走行すると違反になるの?

道路の右折レーンのゼブラゾーン

ゼブラゾーンとは

道路標示の白い線内に白い縞模様でかかれた区画を一般的にゼブラゾーン呼び、車両の安全・円滑な走行を誘導するため正式名称を導流帯といいます。

また直進車にたいして右左折レーンがあることを知らせ、間違えて進入しないようにする意味もあります。

主に交差点の右折レーンの手前に設置され、複雑な交差点や事故や渋滞が起きやすいような場所にも設けられています。

なお、縞模様でも黄色い線で囲まれた場所は立ち入り禁止なので注意しましょう。

ゼブラゾーンの走行は違反にならない

『車両の安全かつ円滑な走行を誘導するために設けられた道路標示』なため、道路交通法では進入が禁止されていません。

つまり、走行しても道路交通法上の処罰はなく違反とならないのです。

しかし、走行をすることを目的としていないので、みだりに進入しないというのが一般的な考え方なのだ。

また駐車することも法令で禁止されていませんが、安全上は避けるべき行為となります。

スポンサーリンク

全・円滑な走行をするためにゼブラゾーンを使う

教習所ではゼブラゾーンを走ってはダメと教えている所もあると思いますが、目的にあった使い方をすることで安全でかつ円滑な走行ができ、渋滞緩和の効果もあります。

右折レーンがいっぱいなときにゼブラゾーンに進入して並ぶことで、直進する後続車が流れを止めることなくスムーズに走行ができ、渋滞を防ぐことができます。

またゼブラゾーンに進入してブレーキングすることで、後続車が円滑に走行でき接触事故を減らすこともできます。

スポンサーリンク

故を起こしたときの過失割合

右折レーンでの接触事故

上記図のように、ゼブラゾーンから直進してきた車Aと、ゼブラゾーンに進入せず進路変更をしてきた車Bが接触事故をおこした場合、どちらの過失割合が大きくなるのでしょうか?

以外かもしれませんが、ゼブラゾーンに進入せず進路変更をしてきた車Bのほうが過失割合が大きくなる可能性が高いのです。

ゼブラゾーンは安全・円滑な走行をするためためであれば積極的に使うべきですが、みだりに走行しないのが一般的な考えとなるため直進車にも過失が上乗せされることがあります。

判例では車Aが30%、車Bが70%となるのが基本過失割合となり、状況によって50:50まで修正されることもあります。

これは、車Bが直進をしてきた車Aにたいして進路妨害行為となることが理由としてあげられ、車Aも前方不注意となるからです。

スポンサーリンク

後に

ゼブラゾーンの進入・走行は違反にならないが、みだりに進入して走行するべき場所ではないので、目的にあった使い方をするようにして進路変更してくる車にも注意をするようにしましょう。

またゼブラゾーンに進入せず右折レーンに進路変更する際も、普段通りミラーと目視でしっかり確認すれば事故を未然に防ぐことができます。

車両の安全・円滑な走行を誘導するために設けられてることを忘れず、双方が注意を払って運転するようにしよう。

知らずにやってる車の違反行為それって違法かも?!知らずにやってる車の違反行為

最後まで読んでいただきありがとうございます。この後も引き続き当ブログ『またたびCarfe』でゆっくりとお過ごしください。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA