車を運転する人は、ほとんどAT車を運転した経験があるだろう。
多くはあまり気にせず当たり前のようなクリープ現象ですが、MT車乗りからすると勝手に動き出すのが恐い人という人もいます。
そんなクリープ現象がなぜ起こるのか、もし疑問に思ったらぜひこの記事を読んでみてください。
目次
そもそもクリープ現象ってなに?
クリープ現象とは
ギアがパーキングかニュートラル以外に入ってるときに、アクセルを踏まなくても車がゆっくりと動きだす現象を、『クリープ現象』といいます。
アクセルを踏まなくともエンジンからの動力が、ミッションなどを介してタイヤに伝わっているということになるのです。
実はこのクリープ現象はトルクコンバーターを搭載しているAT車特有のもので、ギアをクラッチ操作によって変速するMT車では、構造上トルクコンバーターがないためクリープ現象が発生しません。
つまり構造上、自然的に発生するためクリープ『現象』と呼ばれているのです。
擬似的なクリープ現象もある
MT車だけでなくCVT車も昔は発生しませんでしたが、乗りやすさを向上させるために疑似的にクリープ現象を作り出したり、トルクコンバーター式CVTによりAT車のようにクリープ現象を発生させています。
電気自動車やハイブリッドカー、DCT車も機械制御でクリープ現象のような動きを作りだしているにすぎないのです。
これらはあくまで疑似的なためクリープ機能などともいい、AT車のように自然的に発生する現象のみをクリープ現象といいます。
スポンサーリンククリープ現象の原因、トルクコンバーターとは
略称で『トルコン』呼ばれることもあり、オートマチックトランスミッションという自動変速機を構成する装置の一つです。
MT車でいうクラッチ同様にエンジンとミッションの間に搭載されており、エンジンからの動力をスムーズに伝達するための役割をはたします。
また入力側と出力側の回転差を利用することで、エンジンからのトルクを増幅してトランスミッションに伝えるため、トルクコンバーター(回転力変換器)といわれるのです。
MT車はクラッチを切ったり繋いだりすることでギアを変速するため、常にトランスミッションへ動力が伝わっているわけではありません。
しかしトルクコンバーターは、クラッチでなく装置内でオイルを介して常にトランスミッションに動力が伝わっているのだ。
スポンサーリンククリープ現象が発生する理由
トルクコンバーターによる動力伝達
クリープ現象が発生する理由は、トルクコンバーターにあります。
わずかですが、エンジンからの動力がトルクコンバーター内のオイルを介し、常にトランスミッションに伝わっています。
そしてギアがパーキングかニュートラル以外に入っているときは、トランスミッションからタイヤへ動力が伝わる状態なので、結果的にゆっくりと動きだすという現象が発生するのです。
扇風機に例えるとわかりやすい
トルクコンバーター内で起きていることを簡易的に説明をするとしたら、向かい合った扇風機に例えると分かりやすいと思います。
電源の入った扇風機をエンジン側、向かい合った電源を入れていない旋風機がミッション側、空気がオイルだとします。
エンジン側の扇風機が回りだすと、空気の流れが発生して向かいの扇風機が回り始め、動力が伝わる様子が容易に想像できますよね?
クリープ現象の元となる原理を簡単に説明すると、こういうことなのです。
スポンサーリンク最後に
今回は分かりやすくするため、トルクコンバーターの詳しい構造まで紹介していませんが、クリープ現象が発生する理由はお分かりいただけたでしょうか?
ブレーキを離してしまい動いてヒヤリとすることもありますが、クリープ現象は街乗りや渋滞時などで運転アシストとして大変役にたちます。
そのため疑似クリープ機能も積極的に様々な車種で採用されているのです。
エンジンの馬力とトルクとは【PSとkW表記の違い】最後まで読んでいただきありがとうございます。この後も引き続き当ブログ『またたびCarfe』でゆっくりとお過ごしください。