正式名称はLLC(ロング・ライフ・クーラント)で略してクーラントや冷却水と呼ばれています。
現在では車用の空冷式エンジンは製造されなくなり、水冷式エンジンが主流となり、電気自動車の一部を除いて必ずLLCが使われており定期的な交換も必要になってきます。
この記事では、水冷エンジンで使われている冷却水の役割から着色の理由をご紹介していきます。
目次
冷却水(LLC)の役割と仕組み
冷却水の役割と特徴
冷却水の役割は名前の通り、エンジン内部を循環して冷やすことです。厳密には熱を奪うというほうが正しいだろう。
だとしたら、普通の水でもいいんじゃないかと思います。
しかし、エンジンは金属なので普通の水をいれてしまうと錆びてしまい、氷点下の場所では凍ってしまうのです。
そうならないために冷却水は錆を抑制し、凍結に強いのだ。(防錆、不凍効果)
サーモスタットでの温度制御
冷えすぎ(オーバークール)でも熱すぎ(オーバーヒート)でもエンジンの性能を発揮できないので、適正な温度を保つためにサーモスタットという部品もついています。
冷却水が一定の温度まで上がると、サーモスタットが開きラジエーターによって冷やされた冷却水が循環し始める。
同時に熱くなった冷却水もラジエーターにより冷やされます。
スポンサーリンク色による違いとは
着色されている理由
冷却水には赤や緑、青やピンクと車種によって違う色が入っています。
これは誤飲防止とエンジンルーム内で漏れがあったときのオイルや、エアコンの排水などと見た目の判断がつきやすいように色がつけられているのです。
性能は赤も緑もまったく同じもので、青とピンクはスーパー・ロング・ライフ・クーラント(以下、スーパーLLC)といわれ交換サイクルが倍以上と長いのが特徴だ。
また、赤と緑より冷却性能、潤滑性能の面などでも上回っています。
メーカーごとで違う着色
初期の状態では、赤とピンクはトヨタ、ダイハツ車にいれられており、それ以外の日本メーカーは緑か青の冷却水が入っています。
外車には薄い青や黄に着色されている車もあるので、整備性を高めるために適切だと思われるような着色をメーカーが決めているのだ。
なので赤と緑、逆の色の冷却水を入れてもまったく問題ない。
しかし、混ぜると汚い色になってしまい錆などの汚れかどうか分からなくなってしまうため、違う色の冷却水は混ぜないようにしよう。
スポンサーリンク冷却水の交換時期
オイルと同じく劣化して性能がおちていくため定期的な交換が必要です。
通常の交換サイクル
赤と緑の冷却水は2年もしくは2万kmごとの交換が推奨されていますので、一般的な乗用車の場合は車検毎に交換をすればいいでしょう。
スーパーLLCの交換サイクル
ピンクと青のスーパーLLCは、新車のときは16万kmまたは7年、2回目以降は8万kmまたは4年とメーカーが推奨しています。
新車の車検は1回目は3年後で、以降は通常どおり2年ごとの車検になりますので・・・
2回目の車検までは交換無しで、以降は車検の2回に1回のペースで交換すればOKです。(ただしスーパーLLCを入れ続けた場合)
交換サイクルの比較
表にすると交換サイクルの違いがとても分かりやすいですね!
冷却水の点検と補充
まずは冷却水の水温が下がってることを必ず確認してから点検してください。
車内の水温メーターでも確認ができますが、エンジンを始動する前や、エンジンを切って1時間ほどしてから点検をするといいでしょう。
これは冷却水が温まっていると正確な量が確認できないからです。
冷却水の点検手順
リザーブタンクが空の場合は?
リザーブタンクに冷却水がまったくないの状態がありますので、その場合はラジエーターキャップを開けて少しあふれるくらいまでラジエーター内に直接補充してください。
しかし、空になるということは何処かしらから漏れている可能性もあるので、点検をしてもらうとよいでしょう。
構造のもよりますが、ラジエータキャップは開け方は左に回して止まったところで、少し押しながらさらに左の回すと開きます。
ラジエーターキャップに錆や破損がないかも確認しておくとよいでしょう。
スポンサーリンクまとめ
☑エンジンが熱くなり過ぎないように冷やす役割をもつ
☑通常の水と違い、防錆、不凍効果がある
☑赤と緑の冷却水は同じだが、メーカーにより着色が異なる
☑青やピンクは長寿命のスーパーLLCを示す
☑冷却水の点検、補充は必ず水温が下がってから行う
冷却水のメンテナンスを怠ってしまうと、オーバーヒートの原因にもなってしまうので、定期的な交換と点検をすることで防ぐことができます。
オーバーヒートした時の対処法と原因【エンジンは止めた方がいい?!】最後まで読んでいただきありがとうございます。この後も引き続き当ブログ『またたびCarfe』でゆっくりとお過ごしください。