夏など暑い日にボンネットから煙がモクモクと・・・エンジンのオーバーヒートかもしれません。
暑い日に多いですが、寒い冬など一年通してオーバーヒートになることがあります。
この記事では、水冷式エンジンのオーバーヒートついて対処方法とともにご紹介していきます。
エンジンのオーバーヒートとは

車のオーバーヒートとはエンジンが必要以上に熱をもち過ぎた状態です。
こうなってしまうと、エンジン内部の温度が上昇し、最終的には部品が焼き付いて壊れてしまうのだ。
車内メーターの水温計が判断の基準として役立ちます。
たいていはオーバーヒートになると、この水温計の針がHまで上昇して赤く水温ランプが点灯します。(上記写真参照)

まれに水温センサーが故障することもあるので判断が遅れることも(汗)
オーバーヒートする原因

普段エンジン内部で起きてること
エンジンはガソリンや軽油を燃料とし、爆発させることで動きます。
その際、高速で動く金属同士の摩擦熱やシリンダー内での爆発などにより高温の熱を発生させます。
高温になりすぎないためにエンジンオイルや冷却水(クーラント)が内部を常に循環することでその熱を奪うのだ。
エンジンオイルは金属同士の摩擦を低減する潤滑効果もある。
冷却系の不具合

主に以下のような原因が考えられます。
– 冷却水漏れ –
ホースやラジエーターなどが劣化により破損して、冷却水が漏れてしまい空っぽになったり量が足りなくなってしまう。
– サーモスタットの故障 –
水温が一定以上になるとサーモスタットの弁が開き、ラジエーターにより冷やされた冷却水が循環しはじめ、同時に熱をもった冷却水がラジエーターにより冷やされます。
サーモスタットの弁が固着などの原因により開かなくなってしまうと、冷却水を冷やすことができなくなる。
– ウォーターポンプの故障 –
冷却水を循環させるためにポンプをついており。ポンプ内部の羽の破損や固着などで冷却水を循環させることができなくなってしまう。
– 電動ファンの故障 –
走行時の風をラジエーターにあてて、中を流れている冷却水を冷やします。
さらにラジエーター裏に大きな電動ファンがついており、停止中も風をあてて冷やすことができるのです。
この電動ファンが故障して回らなくなると、もし暑い日に渋滞にでもなったらたちまち水温があがってしまいます。
– エンジンオイル不足 –
オイル漏れやオイル下がり、オイル上がりが原因でエンジンオイル量が減ってしまうことがあります。
オイル不足になると油膜がきれて、摩擦熱が大きくなりエンジンが過剰な熱にさらされてしまう。
また冷却水同様、エンジンの熱を奪うことができなくなる。
※油膜…部品の表面に張られたオイルの膜で金属同士の摩擦を低減している
人為的な原因
エンジンが高回転で回り続けると、発生する熱が多すぎて冷却がまにあわなくなってしまう。
サーキットでスポーツ走行をしたり、低速ギアで走り続けてもオーバーヒートの原因になる。
そのため長くスポーツ走行をさせる車には、オイルクーラーや低温で開くサーモスタットなどの部品が取り付けられている。
オーバーヒートの対処法と注意点


まずは安全な場所に移動して停車させてください。
『エンジンを止めると冷却水が循環しなくなったり、オイルの油膜が切れてエンジン内部が焼き付いてしまうことがあります』
という、対処法を聞いたことはないだろうか?
あくまでも基本的な対処法で、漏れもなく冷却系が正常な状態が前提なわけです。
スポーツ走行をしたときのオーバーヒートがそれにあてはまりますね。
実際には、冷却水漏れや冷却系の故障、オイル漏れなどの不具合がほとんどの原因なのです。
そうしたことから通常走行中のオーバーヒートは『エンジンは止めたほうがいい』と言える。
もし可能なら手袋などを使い注意してボンネットを開け、エンジンが冷えるのを待ちながらロードサービスを呼んで対応してもらおう。
まとめ
☑エンジンが必要以上に熱をもち過ぎた状態をオーバーヒートという
☑原因は冷却系のトラブルであることが多い
☑オーバーヒートしたらエンジンを止めたほうがいい場合が多い
☑危険なのでボンネットは無理して開けなくてもいい
オーバーヒートでエンジンが壊れてしまわないように定期的なメンテナンスと点検をするといいでしょう。
特に過走行の車はエンジンオイルが減りやすいので、まめにオイル点検をすることが大切です。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
それではこのあとも引き続き、当ブログ『またたびCarfe』でゆっくりとお過ごしください。